CircleMebius標準サブルーチン集・命令一覧 for ADVRUN
                     制作:Circle Mebius
                    Ver.1.00
    ちなみにこのサブルーチン集は改変、公開、使用など
    全て自由に行ってもらって構いませんよ。
E-Mail    : ayaemt@anet.ne.jp
URL     : http://www.yamabuki.sakura.ne.jp/~aya/mebius/


〜文字命令〜

項 目
命 令
備 考
■文字枠表示 \1 文字枠がフェードインされます。
表示速度はGame.infoファイルで変更可能。
■文字枠消去 \e 文字枠がフェードアウトされます。
■テキスト初期化&文字枠表示 \w
■クリック待ち \h
■文字サイズ:大きく <@size(#font_big)>
 文字サイズ:小さく <@size(#font_small)>
 文字サイズ:元に戻す <@retsize>
■名前表示
<$name> $name変数に名前を代入しておく必要があります


〜画像系命令〜

項 目
命 令
備 考
■背景表示 @sub.Background_In(画像ファイル) $rule01で指定したトランジションを使用。
 背景消去 @sub.Background_Delete $rule01で指定したトランジションを使用。
■背景表示フェードイン @sub.Background_In_Fade(画像ファイル)
 背景表示フェードアウト @sub.Background_Delete_Fade
■キャラ表示:左側 @sub.Char_In_Left(画像ファイル,x座標) (注意!)y座標は0になるため、キャラ画像の高さは
画面の高さと同じにする必要があります。
ウィンドウが640x480なら、キャラ画像の高さは480pixel。
 キャラ表示:中央 @sub.Char_In_Center(画像ファイル,x座標)
 キャラ表示:右側 @sub.Char_In_Right(画像ファイル,x座標)
■キャラ消去:左側 @sub.Char_Out_Right
 キャラ消去:中央 @sub.Char_Out_Center
 キャラ消去:右側 @sub.Char_Out_Left
■全て消去 @sub.Delete_All 背景・キャラの全てを消去
■背景・キャラ読み込み初期化 @sub.Char_Load_init キャラを同時に表示する際に用います。
読み込みのみで、画面への反映は行いません。
背景を書き替える必要がない場合、背景読み込みは省略可能。
画面へは@sub.Update_Allを用います。
(注意!)同時に書き込む場合、必ずこの初期化 命令を
実行して下さい。でないと、消えてるはずのキャラが突然
表示されるというバグ が起きます。
 背景読み込み @sub.Background_Load(画像ファイル) 画面への反映はしません。
 キャラ読み込み:右側 @sub.Char_Load_Right(画像ファイル,x座標) 画面への反映はしません。
 キャラ読み込み:中央 @sub.Char_Load_Center(画像ファイル,x座標) 画面への反映はしません。
 キャラ読み込み:左側 @sub.Char_Load_Left(画像ファイル,x座標) 画面への反映はしません。
 画面反映 @sub.Update_All(エフェクト番号,描画速度) この命令で画面への反映をします。
エフェクト番号:
        0 半透明
        1 トランジション(全体平均法)
        2 モザイクフェード
        3 トランジション(部分平均法・○里吉里タイプ)
        4 回転フェード
        5 回転君望フェード


〜BGM・効果音系命令〜

項 目
命 令
備 考
■BGM再生 @media.playmusic(BGMファイル,True) Oggの場合、BGMファイルは数値になります
 BGMフェードアウト @media.musicvolume(0,フェード時間) 第一引数は音量
■効果音単音 @sub.Play_Sound(効果音ファイル,効果音チャンネル) ,効果音チャンネルは0〜3のどれか
 効果音連続 @sub.Play_Sound_Loop(効果音ファイル,効果音 チャンネル)
■効果音停止 @media.soundstop(効果音チャンネル)
 効果音停止(フェードアウト) @media.soundvolume(効果音チャンネル,0,フェー ド時間) 第2引数は音量
■ムービー再生 @media.playvideo(ムービーファイル,False)


〜エフェクト系命令〜

項 目
命 令
備 考
■画面を揺らす:普通 @sub.quake(#quake) 揺らした後にテキストウィンドウ表示
 画面を揺らす:振動時間が短い @sub.quake(#quake_fast) 揺らした後にテキストウィンドウ表示
■ウェイト @wait(待ち時間)
■名前設定 $name=@io.inputbox("名前の入力","主人公の名 前を入力してください。","祐也") 適当に値を変えて下さい


〜分岐系命令〜

項 目
命 令
備 考
■分岐 @stopallskip
@textselect.start
"ここはAだぜ!";@goto("!Area_a")
"やっぱりBにする";@goto("!Area_b")
@textselect.end

!Area_a
\wAです。\h
@goto("!End")

!Area_b
\wBです。\h

!End
\w選択肢終了。\h
記述例です
■ジャンプ @sys.snfload("senario2.snf") 記述例です
■フラグ付きジャンプ @sys.snfloadgoto("senario2.snf","!ffflag") 記述例です


〜変数一覧〜
init.snfを参照して下さい。

(注意事項):
・ サブルーチンを読み込ませるためには、Game.info内でサブルーチンファイルを指定する必要があります。

・ init.snf内にある変数をADVRUN開始直後に読み込ませるようにして下さい。
サブルーチンでは結構、いろんな変数を使ってますので、変数初期化をさせておく必要があります。

・ 現時点ではキャラ表示用の内部フラグとして、フラグの4001番、4002番、4003番を使用しています。
これらのフラグ番号は使わないで下さい。

・ あとは適当に変えてください(笑)。