〜 マップの作り方 〜 マップはBLOCK EDITORというプログラムを使って、ブロックという立体を組み合わせて作ります。 ここではBLOCK EDITORの基本的な使い方やマップを作る上での注意点などについて説明します。 まずはblockeditor33.exeを起動して下さい。 画面構成 ウィンドウ上の大部分を占める4つの画面は左上がマップを真上から見たトップビュー、左下は 正面から見たフロントビュー、右下は横から見たサイドビュー、右上は3D表示する3Dビューです。 2Dビュー内の緑のラインは中心、紫のラインは3Dビューのカメラの位置を表します。 上の端には2Dビューの倍率とカーソルが指している位置が表示されます。 右側には幾つかの操作ボタン、カレントテクスチャ、スイッチがあります。 操作 一部の操作はキーボードを利用しますが、殆どの操作はマウスで行います。 右側上に並んでいる操作ボタンについて 操作ボタンは◆の部分をクリックすると選択できます。
NEW BLOCK | 新しくブロックを配置します。ビュー内で左ボタンを押すと小さめに、 右ボタンなら大きめにブロックを作成します。 作成されるブロックの面にはカレントテクスチャが設定されます。 |
SELECT VERTEX | ブロックの頂点を選択します。2Dビュー内で左ボタンを押すと選択開始、 選択したい頂点を矩形内に入れてから左ボタンを押すと選択決定します。 選択決定する際に左ボタンでなく右ボタンを押すと既に選択されている 頂点からのみ選択します。選択決定する際にSHIFTキーを押しながら 左ボタンを押すと追加選択が出来ます。選択開始してない状態で 右ボタンを押すとMOVE VERTEXモードになります。 |
MOVE VERTEX | 選択されている頂点を移動します。2Dビュー内で左ドラッグすると 選択されている頂点を移動出来ます。 右ボタンを押すとSELECT VERTEXモードになります。 |
DELETE BLOCK | 全ての頂点が選択されたブロックを削除します。 |
VIEW | 視点の操作を行います。2Dビュー上で左ドラッグすると2Dビューの視点を 移動できます。2Dビュー上で右ドラッグすると倍率を変更できます。 3Dビュー上では、左ドラッグで向き操作、右ドラッグで前後左右移動、 左右同時ドラッグで上下左右移動する事ができます。 |
LOAD | ブロックデータをファイルから読み込みます。 |
SAVE | ブロックデータをファイルに書き込みます。 |
LOAD TEXTURE | テクスチャファイルリストを設定し、テクスチャを読み込みます。 |
PASTE | コピーしたブロックをペーストします。ペーストすると、それまでの頂点選択は 解除されてペーストされたブロックの頂点だけが選択された状態になります。 |
UNDO | 直前に行った操作を取り消します。 |
GRID LOCK | 頂点を移動した際に頂点位置をグリッド間隔の位置に修正します。 グリッドの間隔は2Dビューの倍率によって変動します。 |
UV FIX | 頂点を移動した際に頂点の持つUV座標を頂点位置に合わせて調整します。 |
TOP VIEW | トップビューを描画します。 |
FRONT VIEW | フロントビューを描画します。 |
SIDE VIEW | サイドビューを描画します。 |
UV REVERSE | UV座標を調整する際に上下逆にマッピングします。 これは過去のバージョンとの互換性の為の機能です。 |
TAB | 全ての頂点が選択されたブロック以外のブロックの頂点の選択を解除します。 |
F4 | 1つでも選択されている頂点を持つブロックの全ての頂点を選択します。 |
F1 | 全ての頂点が選択されたブロックをコピーします。 コピーしたブロックはPASTEでペーストする事が出来ます。 |
F2 | 使用ブロック数を表示します。 |
X Z | カレントテクスチャを変更します。 |
上下左右 | 選択ブロック及び選択面を変更します。 上下で選択ブロック、左右で選択面を順に変更します。 |
F5 | 選択された頂点を持つブロックを選択します。複数のブロックは同時に 選択されないので一つのブロックの頂点のみを選択して実行するべきです。 |
ENTER(RETURN) | 選択面のテクスチャをカレントテクスチャに変更します。 |
F9 | 選択面のUV座標を数値入力するダイアログを出します。 |
テンキーの8 5 4 6 | カーソルが2Dビュー上にある時に押すと視点を移動できます。 |
テンキーの+ - | 2Dビューの倍率を変更できます。 |
F3 | 倍率を切り替えます。現在の倍率とは別に倍率を保持する事ができ、 F3を押すと交互に切り替える事ができます。 |
F6 | 2つ以上の完全に重なっているブロックと、同一ブロックの頂点が重なっている ブロックの頂点のみが選択されます。これらのブロックは削除すべきです。 |
F7 F8 | 選択している頂点を回転します。F7で時計回り、F8で反時計回りに 11.25度単位で選択している頂点の平均位置を中心に縦方向の軸で回転します。 |
N S M D V | それぞれNEW BLOCK、SELECT VERTEX、MOVE VERTEX、 DELETE BLOCK、VIEWを選択します。 |